五節供の会Top 雛の宴  HOME
Table&food

Web de SHOUBU
五月晴れの空にゆうゆうと泳ぐ鯉のぼり。

五月五日の端午の節供は、今でこそ男子のたくましく健やかな成長を願う
お祝いの日であるが
もともとは女性の節供であった。

旧暦五月は、田植えの始まる大切な月。

「さつき忌み」と称して田植えを担う早乙女(さおとめ)は巫女となり
菖蒲や蓬を屋根に葺いた小屋に一晩籠り身を清め
田の神を迎える祭りを営んだ。

それが五月の節供で、「女の家」「女天下の日」ともいわれた。

菖蒲が尚武(武を尊ぶこと)に通じることから男子の節供に変わったのは
武家社会に入ってからのことである。

記述:佐藤紀子
荊楚(けいそ)歳時記>
 五月五日之を浴蘭節という。四民並びに踊百草の戯あり。
艾を採りて以って人を為り、門戸の上に懸け、以て毒気を祓う。
菖蒲を以て或るいは鏤(きざ)み或いは屑(こな)とし以て酒に泛(うか)ぶ。是の日、競渡し、雑薬を狩る。
 五月五日は蘭湯に浴する日。「蘭」はラン科のランではなく「蘭草」フジバカマ(キク科)のこと。「踊」は「踏」と同じで百草を踏んで歌ったり踊ったりしたと思われる。
蓬で作った人形を門戸にかけ毒気の侵入をはらう。
 また菖蒲の根をこまかくきざんで入れた酒を飲む。この日は競漕をし、薬草を摘んだ。
〇 端午の節供
 端午は「月の端(はじ)めの午(うま)の日」という事で五月に限るものではなかった。だが、中国の漢時代以降「午」は「五」に通じることから五月五日を「端午」と呼ぶようになった。
上巳の節供が桃の節供の呼称を持つのに対して、端午の節供は菖蒲の節供ともいわれる。
 奈良時代に中国から伝えられた荊楚歳時記にみられる邪気を祓うための端午の風習は、日本古来の「さつき忌み」の習俗とも結びつき、我が国にも取り入れられてゆく。
稲を植える月をサツキ(五月・早月・皐月)といい、田植に必要な雨はサミダレ、田に植える苗はサナエ、植える女性はサオトメという。田植の始めにはサオリといわれる田の神を迎える儀式があり、田植の終わりにはサノボリといわれる田の神の祭りをした。こうした言葉に明らかなように、サというのは稲の霊の名である。
 「続日本後紀」の承和六(八三九)年五月五日の条には、この日「騎射(うまゆみ)」(馬に乗って弓を射ること。走馬の宮中行事)が記されている。平安初期には、騎射や競馬(くらべうま)などが儀式の中心であった。しかし中期になると菖蒲の輿(こし)が六衛府から届き、内裏殿舎に「菖蒲葺」がなされ、薬玉が献上されるといった風流に中心が移っていく。
五月の節供を最高のものとする「枕草子」三十六段「節は」には、宮中から下々の者の家に至るまで、軒に菖蒲を葺き、その菖蒲や蓬の高い香りに包まれたことが述べられている。菖蒲の根の長さを競い、歌を詠む根合も特に平安後期以降、盛んに行われた。
  その後、家社会では菖蒲と尚武が同音であることから、男子を祝う節供に変化してゆく。
江戸時代初期には、武家の風習として、鎧・兜など具足の模造品や幟などの武具を屋外に飾った。町家にあっても立身出世を願って鯉幟を戸外に立て、室内には武者人形を飾る風習が始まった。

菖蒲> <花菖蒲>
<菖蒲>
邪気を祓う植物として、端午の節供に欠かせない「菖蒲」は水辺に生ずるサトイモ科の宿根草で、長い剣状の葉は、強い香気があり、初夏の頃に淡黄色の肉穂をつける。

<花菖蒲>
(古名:アヤメグサ)主に根の部分にある薬効により漢方薬として用いられている。美しい花を咲かせるのはアヤメ科の多年草「花菖蒲」で全く別群の植物である。
<菖蒲蘰(かずら)>
  蘰とはつる性植物などを髪に飾ったものを指す。菖蒲蘰は神事に奉仕するもののしるしである。古代の菖蒲蘰を現代に菖蒲の鉢巻として伝える土地がある。
<薬玉(くすだま)>
<菖蒲玉>
 平安期の古典にみられる「薬玉」の前身。
 古代人は球形のものが「玉」であり、それが「霊魂(たま)」の宿るものと信じた。
 長雨と暑さによる疫病や害虫から身を守らなければならない田植月に旺盛な生命力をみせる菖蒲に霊威を感じたと思われる。

<薬玉(くすだま)>
薬玉(くすだま)は麝香(じゃこう)・沈香(じんこう)・丁字(ちょうじ)などの香料を玉にして綿の袋に入れ、糸や造花で飾り菖蒲や蓬などを結びつけて、五色の糸を長くたらしたもの。中国の「長命縷」に学んだもの。不浄を祓い邪気を避ける呪いとして柱にかけたり、身につけたりして無病息災を祈った。
軒(のき)菖蒲>
  菖蒲と蓬を束ねて軒に葺き、魔除けとする風習。
早乙女になる女性が田の神の奉仕者となるために忌屋に籠って物忌の生活をした「葺籠(ふきこもり)」の名残りと考えられている。火伏せ、虫除けの呪いの意味あいもある。
<菖蒲湯>
  薬効があるという菖蒲を湯に入れて沐浴し、身体を浄めたのは室町時代以降のことのようだ。神を迎えるための禊の名残りが、ここにも見られる。
<菖蒲打ち>
  「尚武」が勝負に通じることから菖蒲の葉を刀に見たて、地面をたたき合う遊び。
子どもたちはたたいた音の大小を競い合った。
たたかれた菖蒲の葉から漂う香りで邪気祓いをしていたことになる。
<蓬>
  蓬はキク科の多年生草木で、モチグサ・モグサ・サシモグサなどと呼ばれる。
灸に用いる艾草は、蓬の若葉から作られる。蓬は食用となったり灸の原料としての役目を持つ。端午の節供には呪力のある植物として菖蒲とともに使用される。

 節供飾り
外飾り
<幟(のぼり)> <鯉幟>
<幟(のぼり)>
幟は武家の標識で往来に立てられた節供の外飾り。幟には家紋や勇壮な
武者絵などが描かれた。

<鯉幟>
 江戸時代中期、町家では「竜門をのぼった鯉は竜に化身する」という故事にちなんで男子の立身出世を願い戸外に鯉幟を立てるようになる。
鯉幟は青海波や毛卍紋、巴などの自然のエネルギーや神秘的な力を意味する紋様で構成されている。
鯉幟とともに付けられる吹流しの五色の色(赤・青・黄・白・黒又は紫)は五常の心(仁・義・礼・智・信)を表すものという説と魔除けを表す五色という説がある。
内飾り   徳川幕府は外に表れる贅沢を禁止。
武具は小型になり座敷に飾られるようになる。甲・甲冑・弓・刀・薙刀・毛槍などを立てて飾る内飾りの形式は現代に引き継がれている。武者人形は江戸時代から作られるようになった。

〇 菖蒲酒  菖蒲酒とはお酒に菖蒲の茎を浸して味わう、又は根を細かくきざんで入れた香り高いお酒。
かつては栃木県、岐阜県、広島県など広い範囲に見受けられた。
現在ではほとんどの地域ですたれてしまった。
 チマキ
  チマキを供物とする風習は、中国伝来のものとされている。
有能な政治家でもあり、詩人でもあった「楚」の屈原が政争に敗れて蛟竜(こうりゅう)泪羅(ぺきら)の淵に身を投じた日が五月五日。その命日には米を入れた竹筒を水中に流し霊を弔ったが、その供物は屈原の霊に届く前に川の主である蛟竜に食べられてしまうため、蛟竜(こうりゅう)が嫌う楝樹の葉で米を包み、五色の糸で固く結んで供養するようになったとの説。
一方、チマキは非常に単純な食べ物で、茅萓(ちがや)、真菰(まこも)、蘆(あし)、笹の葉などの米粉を包み煮たり蒸したりした日本の風土で自然に考えられた神への供物。その後は戦場や旅の携帯用の保存食、やがては餅菓子となる。端午の節供のチマキは戦国時代の名残りであるとともに、その鉄砲あるいは鉾にも似た形から武士魂を託したものとの見解がある。
 「チマキ」の「チ」も「サツキ」の「サ」が穀霊を指し示すように神霊を意味する古語である。カグツチ(火の神)、イカヅチ(雷)オロチ(大蛇)など自然物の威力や霊力を示す語である。茅萱(ちがや)で巻くのが本来のチマキ。長野県の西山地方には畑の畔から刈ったカヤを使った「カヤチマキ」が現在まで伝えられている。江戸時代には菰の葉、あるいは笹の葉が用いられるようになってゆく。しかしチマキという呼称はそのまま伝えられていった。京都では男子の初節供に菰を巻いたチマキを親類縁者に配るならわしが今日も残っている。19世紀中期の「浪華の風」には<端午には汁にふき、茗荷(みょうが)の子、小赤豆、細根大根にあぶら物、焼物には塩ざわらを用ふといふ。柏餅を製するは稀なり。すべて茅巻用ゆ。>と言及している。関西圏ではチマキが端午の供物であった。チマキは端午以外にも神供に用いられる。後世チマキは京都の餅屋・川端道喜により団子チマキに甘味を加えて笹で巻いた「道喜粽」が考案された。
 江戸時代には菓子職人「粽師」が誕生している。明治以降、茶の湯の菓子として「葛粽」「羊羹粽」ができた。
○ 柏餅
  柏は枯れても葉が落ちずに越冬して新芽をみるところから家系が途絶えない子孫繁栄につながる縁起の良さが尊ばれた。親葉が枯れても、次の新芽が育つまで守るようについている様子は、親が子の無事を願う気持ちの表われのようでもある。
 柏餅は江戸時代前期、端午の節供に江戸を中心に食べられるようになった。
「古今名物御前菓子秘伝抄」には塩餡が紹介されている。江戸後期には小豆餡、味噌餡が考案された。
「守貞漫稿」の五月五日の箇所には<赤豆餡には柏葉表を出し、味噌には裡を出して標とす。>の記述がある。古くから関東圏、東北地方ではチマキより柏餅で端午の節供を祝う所が多かったようだ。
「万葉集」には<家にあれば笥(け)に盛る飯を草枕、旅にしあれば椎の葉に盛る>とあり、古代人の食器の一端が伺える。柏餅をはじめ、椿・桜・椎葉・朴葉などの食物を載せたり包んだりする木や草の葉は、すべて「炊葉(かしは)」だったといえる。カシワは米を炊(かし)ぐのに蒸籠の下敷きにした広葉の意味あいも持っているようだ。
古代において「カシハデ」といえば「膳」と書き宮中の食事を司どる人々を指す。
○ 山帰来餅(さんきらいもち)
 西日本の一部では「山帰来」別名サルトリイバラの大葉二枚に包んだ餅を供える。
 山帰来の葉は丸型で三本の筋があり、蔓(つた)には荊(いばら)のようなとげがあるところから「かめいばら」と呼び延命の縁起で節供に用いられている。山帰来には地方名が多く「日本植物方言集」には、しば・かたら・いびつ・がめん葉・かからんなど256種もの呼称が記載されている。
 
 なおチマキや柏餅の他にも各地にさまざまな祝いの馳走がみられる。兵庫では白豆入りの強飯、福島ではタケノコとヤマイモが、埼玉の山間部では、いり豆を入れた粟餅をトチの葉に包んだツツッコやフキ、芋汁などが食べられた。静岡の一部の地方ではこの日に黄飯を食べるならわしがある。黄飯とはもち米をくちなしからとった黄色の水で染め、蒸したご飯。黄色は邪気を祓い、虫を除けるという考えから出たもので、大切な衣装や道具を鬱金(黄色)の風呂敷に包む信仰と同じである。
悪月の異称を持つ旧暦の五月は現在の六月。端午の節供に、菖蒲・蓬・笹・柏といった殺菌効果が高いものが多く使われているのは、梅雨が始まり食べ物が腐りやすくなる季節を迎え、生きるための知恵から生じたものであろう。

〇参考文献
 ・荊楚歳時記  守屋美都雄,布目潮風,中村裕一
 ・「まつり」の食文化  神崎宣武著
 ・日本の「行事」と「食」のしきたり  新谷尚紀著
 ・日本の菓子   亀井千歩子著      
 ・節供の古典 新井満著
 ・室礼 山本三千子著           
 ・おとぎ話に学ぶ和の活力食 バーバラ寺岡著
 ・しばわんこの和のこころ3 川浦良枝著  
 ・料理名人のなるほど味ばなし  柳原敏雄著
 ・改正 調理用語辞典  社団法人 全国調理師養成施設協会編

問い合わせ
五節供の会事務局 佐藤まで
Tel&Fax:022-259-0844
E-mail: こちらから

Page Top